医療と保険あれこれ
・もし医療費がかかったら
「高額医療費控除」というものが利用できます。もし年間の支払った医療費が10万円超えてたら確定申告を利用してもいいですね。
ただ戻ってくる金額も上限がありますが、いざというとき助かるそうです。 領収書も必要なため、何回か通院などしてかかりそうなら領収書も保管した方がいいです。
薬代・病院までの交通費も対象ですよー。こちらもとっておきましょう。
また一世帯ごとで自己負担が2万1千円以上が2回以上あることを条件に、自己負担額限度が設定されます。
要は一定額以上の負担はしなくてよく、その超過分は保険で支払ってもらえること。自己負担の限度額は年収によって変わってきて超えてきたら高額療養費として適用されます。
自己負担限度額=80100円+医療費267000円超えた分の1%
→税引き後年収600万円までの場合※70歳までの場合
(600万以上:150000円+500000円超えた分の1% 住民税非課税世帯:35400円)
・・・一番痛いコストだと思うので、これを知っていると知らないではだいぶ違ってくるかも。
さらに、
過去1年以内で4回以上高額療養費が適用されたら、自己負担の限度額がさらに下がります(^^)
自己負担限度額=44400円
(600万以上:83400円 住民税非課税世帯:24600円)※70歳までの場合
それでも、これだけかかるの大変だと思うのでこれだけ長期療養になるなら加入保険に相談してみましょう。
・加入保険に相談だ
もしものことがあって、治療に時間と金がかかりそうなら保険の担当者に連絡をとってみましょう。分かる範囲で状況を説明し、この場合対象になれるかきいてみるといいのでは。また約款などではわからないことは、営業にきいて見るのも手です。
・国保でどこまで保障可能??
入院など長期的な治療も適用されますが、3割負担に変わりなし。
しかし年間で10万以上かかってしまったら『高額医療控除』あるので、それでも足りない部分・残った家族の生活保障分を民間でまかなえればいいと思います。