光熱費対策これはこうしよう

エネ温度であとは工夫工夫
冷房=28℃以上、暖房=20℃以下が原則!
これは実行するのとしないとでは料金に差が出てしまいます。
知っての通りエアコンは電気量をつかうもので、工夫次第で他の家電より効果が大きいと思います。
冷房は28度・暖房は20度が省エネ設定で、1度違うと電気代も10%近くちがうようです。もし寒かったり暑かったりしたら、カーテンを閉めてたり、扇風機を使って風を上手く動かせれば効果はアップです。
(真夏の冷房油断していたら6400になったが、設定温度に注意し時間帯も限ったら5000に!)



時間帯ルールを決めて
さらにどうしても必要な場面と時間帯があると思うので、そのときはルールを決めておくといいです。
夏なら、昼間や勉強・調理するとき。冬は早朝と夜につけていいなど自分なりに決めるといいかも。
昼寝なら涼しくなっていくので冷房は不要かも。また冬は窓からの日差しも利用利用。



梅雨明け前なら、状況によっては窓を開けるだけでも涼しさが違う!
真夏前後には曇り空、夜間、雨が降っていない、この条件を満たしたうえで窓を開けて過ごしていますね。窓から入ってくる風だけでだいぶ涼しくなることがわかりましたね。
交通量が多い道路に面している場合はうるさくなってしまいますが、そうでもなければこのやり方はピッタリだと思います。
昼間の間だけ除湿して、夜は窓開けて夕涼みみたいに過ごせて暑すぎなかったです。



もう10年以上前なら買い換えても
以上のことを行うより手っ取り早い方法もあります。
機種がかれこれ10年以上前ならそれ自体を買い換えるもの手です。
電力も同じ機能で断然、ものによっては機種自体も以前よりリーズナルブルになっていると思います。各々の無理のない値段のもので決めるといいです。

しかし欲しいサイズ・機能に関しては各自それぞれだと思うので、機種の細かいことは割愛します。



ここにもチェック
・エアコンのフィルター 
基本ですが、エアコンの中も汚れていくと余計に電気をくらいます。そこでフィルターを掃除すればいいのですが、新聞紙を引いて両面掃除機をかけます。さらに余裕があれば、洗剤で洗浄し流水ですすいで乾かしておけばもっときれいになります。

・室外機の環境
室外機の置き方や周りの環境にも注意しておけばさらに効果的です。
まず周りにものを置かないようにすれば、排気を妨げず電気代上昇も防げます。
使う時間を短縮して使い方を気をつけてもまだ効果が現れない場合は、室外機の状況を眺めてみた方がいいかもしれないです。
室外機のあるお庭・ベランダもスッキリすれば作業もしやすく、電気代削減に貢献できますよ。



涼しさをサポートするアイテムも心強い
・窓からの日光/熱気対策!
冬なら、あったかそうなかっこうしたり、こたつもホットカーペットも利用したりしてエアコンばかりということを減らせそうだが。
夏はそうはならなかったりするんですね。。。。。。。
そのため他のもので投資のつもりで入手して涼しさをサポートする形に。
一番部屋の気温に影響を与えるのが窓からですので、
!!とことん日光避けて
!!空気の循環をよくさせる
これをやっておけばエアコンつけた時の涼しさも違ってくると思いますよ。

ツル科植物で緑のカーテン
自然のカーテンならうってつけだが、育つのに時間がかかる!
そして思ったより葉っぱがならなかったら、早く枯れてしまったらを
考えると手間対効果がないリスクも。


サンシェードなど上から日光を遮る
一軒家なら、となりからの丸見え防止にいいが。
景色を楽しみたい我が家には向いてなーい。
また、夜景見たいためにわざわざ外すのも面倒そうだ。


UVカットシート
窓に貼るだけで、熱気までカバーできるのが強みだが。
上手く貼れなかったら、窓が貼れない材質だったらを考えると 躊躇してしまう。
でも上の二つをクリアできる方はこの方が手ごろだと思います。
ただし日差しがすんごいすごかったり、環境によっては効果がない話も聞きますね。

※届いた時の状態
↓S字フックを使って時間帯によって取り外し可能
これでカーテンレールにかけるだけなので、取り外しが簡単にできたりします 日光遮断カーテン
S字フックでカーテンレールにかけられるタイプを見つけまして 、 これが簡単につけられ、日光はこのとおり確実に遮ってくれますよ。
でも多少部屋が暗くなる覚悟はいりますが。

←日差しがほとんど入らないため、紫外線対策も期待できますね!  これでカーテンレールにかけるだけなので、取り外しが簡単にできたりします