足りるのだけ…けどしっかり買うものとは

何かに対する投資感覚で++++

食においても、加工品より生鮮食品にコストをかけるようにしていて、後は基本の調味料で何とかしています。(でも各々無理のない予算でいいですよ)
また器具も週1回以上使うのだけにして、どの食料も見落としてだめにする位なら種類もほどほどに。

これは他でもおなじで、やしにならないように管理できる数以上は買わないようにしています。
んが、






ここよりNEW
振り返ってみて、以下のものに限ってはどんどん買っていまして。使わない時期でも在庫にしていますね。






・季節雑貨

何のことかというと、暑さや寒さをしのいでくれる雑貨やカバーで。例えば、冬なら厚手のニットの靴下。あしもとからひんやりし、放置するとパソコン作業している時冷えを感じて仕方がないことあります。それを防ぐため厚手の靴下とマットを何枚か用意しているんですね。春から秋にはいている靴下とは別に。小さいヒーターもエアコンと別に設けています。エアコンのないところの真冬の冷えは時によってキョウイになるためです。

※足元用の湯たんぽ →
冬の冷えはエアコンよりあしもとから! →楽天・他通販サイトでもたっぷり出てきます。検索すれば。 ―――これらは毎年好評で、次回も利用するつもり。

また窓からの冷えをさえぎってくれるアイテムも取り入れていますが、今後もよさそうなのがあれば検討しますね。

夏ならジェルマットでひんやり感触に。楽天などでも人が休めるサイズが・・・¥2000はすることありますが。これが評判いいので1人1枚にしていますね。し烈な暑さをしのぐものも冬とは別に用意しています。

※冷却ジェルシート →エアコン消してもこれで一晩もちますーーーー!
(人によってはもっと強めのタイプか2枚以上持ってもいいと思います。)


ラグなども季節によって替えています。夏は竹製のひんやり感触で見た目にも夏にぴったりな感じしたりしますね。季節の変化を楽しんだりしているため、オフシーズンの在庫がかさんでもラグやカバーなどは使い分けてますね。季節に合わせて快適に過ごすためにも。

季節によってしくものや使うものを変えれば、そのものの効果をより発揮できると思ってます。そのうえオフシーズンは使わずにしまっておく期間もあり、通年使うものよりもすりきれたりすることはないのため、結構ものもちがいいです。








・毎日使うものできらしたら困るもの

ほぼ毎日使い、なくなったら毎日のやることに不便感じたり、すぐに買いに行かなくてはいけない面倒を感じて、どんどんストックしていますね。

しかし多めにあると気のゆるみで多く使ってしまうため、これから注意すべきところです。

いつ使うか不明なのは見切りつけて手放せますが、間違いなく毎日使うのは一回買う時一定期間分は取り寄せるようにしています。ものの種類によっては取り寄せる量は違いますが。今後も確実に消化するため、どんどんあってもいいと思っています。

もしきらして代わりで間に合わせて不便感じなければいいです。しかしどうしても代わりがなかったり、いつものでないと不便を感じてしまうなら、安くて届くまで待ってられるうちに補充する方がよかったりします。あわてて少量の割高のものを買うことになったりもしました。年1回なら仕方なくとも・・・頻繁にあわてて買うなら大変に!きらさなければ別の慣れないものや割高のもの買わずに済んだかもしれないですね。

残量を見落とさないためにも、同じものは一か所に保管し残量見やすくしておくようにします。








・春向け・秋向けアイテムを分けてる

春夏と秋冬で色の傾向や材質などを変えていますね。季節の変化を感じてみたいと始めていたことがひそかに続いています・・・。



その分量の割に、つけられるもの着れるもの限られてるではーと思われがちですが。1日は30日ということで、上下+アイテムで20~30パターンできればいいと思ってます。自分の場合あっというまに20パターンは越えそうです。。。

春でやるのが秋でつけないものもあり、それが半年近く封印している状態になりますね。その分しっかり保管すれば、通年つけるものより物持ちが長いこともあり、そこもいいところと感じてます。よって1~2年でダメになって、つけたいのにつけるのあきらめること少ないです。

季節に合わせて色やアイテムの傾向変えていて、各季節らしさあらわしているためか、頻繫に買い替えなくても着る予定の服にそんなに迷わなくなっています。オフシーズンの分は保管するスペースが必要になりますが、通年よりも結構飽きが来にくく、頻繫に買い足すこともないです。これに関しては、やってみていいかどうかは個人差はあると思いますのであしからず。







・節約達人やマネ―関連、貯蓄性向者の方の本

今どきの倹約生活のモチベーションになっていますね。
以前から以上の方々のライフスタイルを述べたコラムは真っ先に見ていますが、今でもついつい見ていますね。

書かれたことは実践できていないものも多々ですが、なんとなくテレビをつけるよりも充実した時間の使い方できた気しますね。それに毎日の習慣や引き落とし分(固定費)を削るのは以前よりスムーズになってきました。それでも、食材を時々だめにさせそうだったり、お得に買ったり使ったりする方法気づかなかったりして、これからも改善の余地はありますわ。

1000万円貯めた人と自分との差が何なのか意識して読めば・・・知らなかった情報、スルーしてしまったやるべきことにしだいに気づくことありました。

図書館で借りれば無料で、1年にして10冊以上は読めますが。


期限気にしないで、限られた時間でじっくり読みたい+今どき衛生的にも心配なため・・・ポイントと予算許されれば楽天で買っていいことにしてますね。それに時間が限られたり、早く読んで早く理解できないため。お気に入り登録でしばらく検討して一番読んでみたいのから入手してます。内容もカラフルで活字の列が苦手でも読みやすいのばかりですね。