・貴重な24時間を有意義にとりかかるためのスケジュール法
・年末年始に関する費用捻出についてと削る優先順位
・やるならお得に お歳暮対策 ・忘年会で得して過ごす方法+参加基準
・クリスマスに関することも 充実したり削ったりも
・年賀状 ここもお得に段取りよくいくことがこちらに
・大掃除でも時間とお金を有効につかうように
これも欠かさず行っているもので、
年末にまとまった時間で掃除・片付けることすくなくないでは。
とにかくやみくもにとりかかっても、思いがけないこと起こって時間がかかってしまったり、タンスやクローゼットなどにたっぷり入っているものの出し入れなどで気が遠くなることありましたね。
何となく始めるより、ここの部屋・スペースを掃除してどうしたいかを決めておいて、始めるといいモチベーションになったりしますわ。
例えば
・お気に入りのものはきれいに見せたいが、収めるものは無理なく収めたい
・今後使わないものを断捨離するのに集中するが、今後使うものでも見た目ごちゃつかないようにこれはほぼ全部収納したい、でも無理なく楽に出し入れできるようにしたい。
・今度いう今度は今までより部屋をすっきりさせたい!
以上のように部屋にたいして希望したいことがはっきりすれば、大掛かりになりそうな大掃除とまではいかなくても、希望を持って始めようかと思ったりしますね。
しかし、年末の大掃除を始める前に!
1日少しづつでもいいので、準備した方がいいもの・ことがあることがわかりましたね。
それが以下の事ですねーー!
①なんでもいらないものは大掃除の前日までにはっきりして処分または手放す
②台所は買い出しをする前にとりかかる
③各部屋ごとに、汚れや物の量などを視察して、どのように進めるか検討
④貯めているポイントあれば、どうしても必要な用品を買うのに使う
①②いらないものは早めに手放す&台所から始める
大掃除やる時に、どかすためのものが少なければ早くすませられるのになー!!!と思ったこと何回もありました。
実は早く済ますコツがこちらにあり、前日までにいらないと思ったものは即処分または手放すことにあることに気づきました。
また当日に捨てるもの出すと、ゴミがすごい量になりー、ゴミ袋大量に使用することになりそうですね。またゴミ捨て場のゴミもいっぱいの時に自分の分まで出すとなると、えらいことになりそうだと思えました。
予め1日の少し空いている数分間だけでも、いらないなーと思うもの見ておいても。
いらないと思って区分けしても、家族誰も捨てるの止めなかったらどんどん手放していけばいいですわ。
そうすれば当日出すゴミがいつもより少なくなりそうです。
◆どこから始めればいいか迷ってしまうと思うので、おすすめの手順がこちら↓↓
台所(一番こまごましたものが集まっているため、大掃除前日までに2~3回に分けて行う。例えばシンク下、食器棚、冷蔵庫内に分けて行う。その時にいる・いらないの区分けも兼ねて行っています。)
↓
各部屋のクローゼット・押し入れに入っているもので、オフシーズンやここ1~2カ月使っていないものの区分け
↓
居間にあるものの区分け
↓
オンシーズンの服やカバン、毎日~週1回使う道具のいるいらない区分け
収めているもの少なければ、掃除始めるとき見てて気が重くならず、どかす手間も少なく、本来の掃除作業がスムーズになると思えます。
当日に1個1個づついるいらない区分けするとかなり時間かかり、きれいにしたい時間が無くなってしまう恐れあります。
大掃除下準備の1つで、毎日でも手軽に始められると思いますね。
台所も年末の買い出しで物がいっぱいになるので、一番最初にやった方がいいですわ。
開始する時期は今からでも充分ですね。
◎ちなみに 手放す手順が以下のようになっています。
服、ファッション雑貨、カバン、
・来年にはつける気しない
・1年間つけなかった
・明らかに大破している(大きく布地が破けている、明らかによれよれなど)
・今あるものと合わなくなった。昔はよくつけても。
書類、本
・期限過ぎたカタログ
・1年以上前の請求書
・1年以上読んでいない雑誌
・今後必要がなくなった情報の本、チラシ
・いまいちだった本、雑誌
・本棚に入りきれず、はみ出している本
台所道具、他雑貨
・ここ1年使う予定未定
・手入れがかかってしまい、ない方が楽になると判断
・作業効率が悪くなって、買い替えた方が早い状態。
・明らかに大破している
こういうものなら、手放しても「そういえばまだあった方がよかったなー」という後悔が99%なかったですね。ないあとも支障なく暮らせました。むしろ探し物が減り、物の手入れも楽になった気もします。
③各部屋ごとに視察して、手順を検討
年末でやる事がある時間を有効に使用したいなら以下の事心がけてみては
仕上がりの基準を決め、部屋の中をみて物の量や汚れの状態によってどの位の時間で済むかはあく。数分かけて検討し手順を具体化してから、やり始めると進捗状態が見えやすくなり、へんに焦る必要もなくなることも。
◇掃除のかけ具合は部屋によって違ってもいいと思っています。
①普段やらないところは念入りにやり、普段やっているところはほどほどにやる部屋
②予めいらないもの手放せば、そこそこそうじしてればいい部屋
③今すぐやらなくてOKな部屋、他の時期にやった方がいい部屋・部分
どこも手を入れてたら時間いくらあっても足りないと思っているので、予め②・③がないか見てみても。そうすれば人数と時間限られても、ハードが低くなり体力も使いすぎないです。
(一人でやらなければならない年には、すぐやらなくても支障のない部分を探し、やりたいところは欠かさずやって、31日までに間に合わせましたわ。)
各部屋によって、どかす場所や汚れによって何を用意すればいいか何分か見てみれば、考えながらやるより早く済むことも、
ほとんどの部屋で上からの部分と下からの部分がどこのことか見て置いて、以下の手順通りにやれば二度手間がなく、道具も無駄ないですわ。
①クローゼットや押し入れにあるもの、扉のない本棚などはほとんど出す
②部屋で最も上の部分から始める(天井・灯り・カーテンのレールから)
③壁のに貼り付いているもの(絵画やオブジェなど)、棚の一番上の部分
④棚の真ん中・下部、押し入れの中
⑤家具の裏(動かせるのだけにしてます)
⑥床を最後に掃除
以上の順番を守っていれば、床先やって、棚やったらほこりが周囲に落ちてしまい床などが二度手間にということないです。見落としたところあって、下手したら余分な洗剤や水使ってしまわないようにしたいですね。
①~⑥に該当するところが各部屋でどこに当たるかみておいてから、とりかかれば掃除する部分の見落としは少なかったです。
ほとんどの部屋が上から下へ掃除すれば二度手間になること減りますね。
④どうしても必要なものを、ポイントがあればそこから購入
効率のよいやり方を目指していても・・・・・・・
どうしても掃除用品は多めに用意する必要が出てしまいますね。
しかしどの部屋も、拭く、はく、処分するもの、しまってととのえる点は共通していて、それをさせてくれるものを用意すればいいですね。そのため、以下のものがあればほぼ間に合ってます。室内については。
100円と家にあるものでいいなら、それだけで始めてもいいですね。どの時期よりもかかってしまう時期なので、掃除に関するものをうかすのも大事ですが。
こんなのがあればスムーズだなーと思うものもあげてみます。
100円のウエットシート
床用でも可。こびりついたほこりも、2度3度ぶきでとれました。使い捨てのため洗う手間もないですね。
ドライシート
床用でも机や棚の上、濡らしたくない雑貨などを拭き取るにもちょうどいいです。もう乾いたぞうきんの感覚で使ってますね。
ハンドタオル
毎日使うものを多めに用意。薬剤を使いたくない部分に。台所など食品に直接触れるところは水拭きとお酢をスプレーで対処します。
ストッキングなどのはぎれ
水回りやスポンジでは届かない所に行き届き、小回りききます。よく伝線していて1年で枚数多くなるので、しっかりした汚れにも大いに使えそうです。よくつもったほこりもよくとれたりします。
ふわふわの伸縮ワイパー
100円ではないです。しかしハンディから1メートル以上まで自在の長さに変えられ、高いところ、狭いところ、カーブあるところなど手ではとりにくいところに対応可能で、天井や家具の裏など普段やらないところに発揮しますわ。
重曹
少量でも結構な油汚れに効きます。またそれ以外の研磨剤として少量づつ使っても作用してくれますね。100円でも結構な量あります。
ゴミ袋
予め処分しているものがあっても、当日は何かと出てくるので、いつもより多めに用意した方がいいですね。忘れずに。
冷凍食品
当日はどうしても手がかかって、炊事まで気がまわらないいので。あらかじめ用意すれば買いに行く時間もセーブできる。冷凍めん類に関しては¥150からと安価ですね。これで冷凍庫一杯になるの抵抗あるなら、常温で置けるもの買い置きしても。
近くに100円均一がなかったり、100円以上のもの中心がやっぱりはかどり、それなりの予算をとる必要があるなら、1年間貯めたポイントを使ってただでさえかかる時期に助かりますわ。
注目するのは、Tポイントを特定のお店で20日にポイントを使うと使用ポイント1.5倍分の買い物ができます!!
例えば、2000ポイント使うことになれば・・・3000円相当の買い物ができますね。(いつもは2000円の買い物は2000ポイント使用)
これは割引きやポイント2倍付与よりもだいぶお得だと思いますね!日頃のポイント活動必要ですが、多く買うほどいつもと差が大きいです。
今から少しずつ準備して、スムーズに進める手順で当日時間を有効につかい、みちがえった部屋で年越ししたいと思います。