・収入減~こうしていました ・わりふりってなんだろう~PLAN ・やりくり内の使い方~DO
・SEE~使い方ふりかえり ・ペナルティ金とは ・リスト化のおすすめ ・新調は慎重に!?
・入手してもいい場合 ・いざというときにあせらないための積立
◆まずは月々のやりくり―とは別に徐々に積み立てていこう・・・それには
小口現金(こづかい・日用品・食費など)は1日あたりいくらかを目安に月ごとにきめてます。(30日なら500×30=15000)
でも以上だとみんなより少ないと思いますね。。。
その代り…のつもりでもないですが、突発的にかかるものはあるではー。
(旅行・修理・帰省・冠婚葬祭・年1回のバーゲン?など)
もしそのような↑予定があっても、小口現金がぐ・ぐーんと減ってこのあとどうしようどうしようとオタオタしないためにも、別で条件付きの積み立ても用意していいと思えます。
→冠婚葬祭でまとめてかかっても、特別積立から利用すればいいので、当日は小口現金の残金気にならないですごせますよ。
月5000からでも、半年・1年たてばかなりの額になるのはもう分かるはず。
→¥5000なら 半年で・・・・・・・・・・・・¥30000
1年で・・・・・・・・・・・・¥60000
ただし何も起こらなければ、これだけになっちゃいますね。
用途やそれに対する額は各々で自由に決めてもいいですねー。
もし、お出かけの積立でも、
→月一人¥1000でも・・・・・・・・・・・・年¥12000
月一人¥3000なら・・・・・・・・・・・・年¥36000
これなら、フルコースの食事1回してもまだ余るでは!?
多少でも各々の趣味・レジャーに積み立てていけば、日々のモチベーションもよりアップすると思います!
◆マイホームを持っている場合、毎日毎日使っている蛇口・換気扇・給湯器・ドアなど年をとって交換する日もいずれ来る・・・・・・・(--;)
交換するにもまとまった金額必要ですが、初めて見積もったときに、蛇口そのもので4万・・・・出張費・修理代など含めて5~6万!!どうしてそんなにかかるの!?と思ったこともあり。
以前より調子が思わしくなかったりしてたいてい前ぶれありますが、10年以上たてばどれかいきなり故障する可能性はなくはないですね。
交換時もあわてないために、月3000から積み立てていった方が手軽ですよ。
→¥3000でも、10年で¥360000!!!
ほとんどは10年以内は壊れないと思うため、このスパンで計算してます。
これなら、いざとういうときそこからつかえますねー。
◆貯めるための口座のことですが、どうしてもおろさない貯金とは別の口座で積み立てるのがおすすめで。
これはどれだけたまって今どれだけ使えるか分かりやすくするためであります。
しかし用途によって2個も3個も分けるの面倒・・・・・・・・・ならまとめて1つの口座に預けても充分では。
いくらになっているか分かりやすいように普段の預金と別に預ける方が良かったなと思います。
どれだけたまったか実感したかったわ。
これなら、ネット銀行での開設がいい。都市銀行より利率よく手数料も格安又は無料の時も。
十数年も続いているネット銀行、ここでも↓紹介しています。
ただし、載っている利率から変ってしまっているところもありますが、都市銀行より利率はいいとこばかりだと思います。。。
!!ネットバンク各行預金利率・手数料!!