SEE~使い方ふりかえり

・収入減~こうしていました  ・わりふりってなんだろう~PLAN ・やりくり内の使い方~DO
・SEE~使い方ふりかえり  ・ペナルティ金とは  ・リスト化のおすすめ  ・新調は慎重に!?
・入手してもいい場合   ・いざというときにあせらないための積立


1ヶ月間つけ終わったら予算に間に合ったか。間に合わないところはなぜなのか振り返りながらも別の方法を考え、どうしてもしぼれないなら他を絞れるか考えてみます。
間に合えば貯蓄にまわすか、ちょっとしたご褒美もいいとおもいますねー。



もし赤になっても・・・・・・・・・・・・
予算自体無理がなかったか。
想定外の出費が発生したか。
ダブり買いがあって在庫あふれてしまってないか。
逆に必要なものをついきらしてしまいあわてて高い方入手してしまったことが3度4度なかったか。
印象に残らない買い物をくりかえしていないか。
実は必要がなかったもの買ってなかったか。
電気などの無駄利用があったのでは。
頑張ってみても予算オーバーなら請求書が高すぎないか。
残り残額をこまめに振り返らず、いつの間にか足りなくなったことあったか。
繰り返し入手はもっと安く入手する方法がなかったか。
つい高く利用していたものがあったか。
思いつくことをいくらでも考えてみました。

貯蓄に関するコラムも見ていましたが、年収に関わらずこのようなことをすると貯まりにくいことにも気づきましたね。とくに、低いと思ったらなおのことかも。



・予算におさまったらこれも貯蓄化してみては
晴れて予算内に収まったらうれしいですねー。はい、以上!ではなんかハリがないかなと思いました。

食費だったら食べてみたかったスイーツを取り寄せるとか、通信費など請求書関係についても浮いた分をお出かけか買ってみたかった雑貨などにあてても。けど、余った分も貯蓄するとさらに早く貯められると思います。

~当選したらそのコスト分預金~
お米券など食品・消耗品が当たったら、その期間の分の食費を貯金にまわしてみては!

~贈り物預金~
お歳暮・誕生日で日用品などが贈られたら、その分の費用も貯金へ。

~もしくは後どりで追加貯蓄も~
費用ごとに分けている方も多いと思いますが、ここもあまっていたら後どりに貯金に。もしくは次月足りなくなった時の予備にも。

それでも!予備が余ったら、ほしいとおもえるものの新調代など目的別に貯蓄するか、家族で食べに行ったりでもいいですね。