100均がおすすめの消耗・半消耗

いいなーと思えることは、普段実用できるのが100円で売られてて
手が届きやすいところです。
しかしちょっと気をゆるむとついつい買い過ぎることがあるので、できるだけすぐに使いそうな分だけいってみましょう。


・半消耗品はだいたい100円でまかなえるはず
雑巾、タオル、靴下はいずれ擦り切れるため、100均で充分!本当にどんなにかかるものでもいずれは擦りきれるもの。靴下もカラーがいろいろあるとおもいますよ。台所の消耗品もやはり100均。スポンジは1袋でたっぷりあります。(これだけは毎回替えたいですから。)


(価格は某スーパー 備考)
スリッパ 525~1260円位心配だったけど、底が意外と頑丈で色などもいろいろ出回ってる。
タオル 1000円~ダイソーならいろんな柄あり、そこまで選択できるのがいいね。
靴下 298円~すぐすりきれるので充分といえる。最近のはカラーも柄も種類が豊富だったりします。
ストッキング 300円~これも結構しても一回伝染するとたちまち台無しに。でも100円前後なら痛手にならないはず。
スポンジ (2個)198円~用途・サイズと共にどれでも100円ですね、確実に。とくに台所用の小さいのなら12個セットもあったりしました。んで、他店の洗剤不要の機能性やもっとかっこいいのだとそれ以上高い!
歯ブラシ 200円~他店だと意外とかかるのだが。1本だけどサイズどれでも100円は助かります。



ゴム手袋 120円~結構いいのだともっとするのですが、指先を破くことが多いので替えはいつも買っておいてますよ。


ペーパータオル 特にダイソーなら200枚入って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100円です。他の造花を探し求めているついでに、買い足していました。

ポリ袋ごみ袋 そこそこの枚数あってどのサイズも100円のため、まとめて帰るので、数店舗を歩き回る必要もない。

ローラー 中には使い方気を付けたほうがいいのもあるそうですが、今のところちょっとした掃除ならこれで十分。

ワイパー替え こまめに替えたいため、これが100円も助かります。しかも結構な枚数入っていました。




食品:ソース・青海苔など週1~2回位しか使わないなーと思うものは、少量の方が使い切れるため安くなった分他のものに回せますね。

また、冷蔵保存が必要なもので食べるの自分だけだと多く買っても食べきる前にだめになったことは何回かあり、それも100円スーパーで間に合わせてますわ。(梅干し・浅漬け・食パンなど)
しかしもっとかかっても多めのものを取り入れたほうがいいものも(そこまでは人によってそれぞれですね)
―――ほぼ毎日取り入れるもの、基本の調味料なら、100円のものはあっという間になくなり割高になりますわ。
店によっては安くしているところもあり、ものによっては総合的に得に。
野菜でもなんでもたまにしか食べないなー、一人めし→100円
頻繁に取り入れるもの→普通のスーパー
長い目でお得にするなら使い分けも悪くない。