捨てる予定のー2次利用

・”ここで”入手すればーまた使える!  ・こわれたら~あわてないための比較サイト
・捨てる予定の―2次利用


破けてすれた古着の活用
すっかりすれてしまった靴下、サイズオーバーなのか?破けてしまったシャツの数々。けど!捨てる前に拭き掃除に利用しましょう。どれも準備はいるけど、やりやすい大きさに切っていくだけなので、あればすぐできると思います。



すれてしまった靴下

→輪っかになっているので、物干しのふき掃除に。シャワーホース等長い用品にも使えます!なお、足の部分はカーテンレールやブラインドのふき掃除にうってつけ(長めに切っておく)。意外と上手くできますよ。



古着
→手のひらサイズに細かく切って(サイズはお好みで)テーブル・机のちょっとしたふき掃除に。それにフライパンなどの油取りにもよかったりします。洗剤も使いすぎずにすみますよー。



ストッキング
→ほこりとりに。手にはめると取れやすい。雑巾では行き届かないさらに細かいところの掃除に使えますよ。 洗面室の水垢や黒ずみをとるにもスポンジより細かいところまで行き届きます。濡らしてもOKなのがいいです。



定期購入して数日たてばたちまちたまってしまう!ものですが、掃除に、収納の中敷きに、案外幅広く活用できるので、あえて長期間とっておくことあります。
・三角コーナー代わりに新聞紙を活用
新聞紙を下記の図の通りに折って、代わりに利用できます。
紙が水分をとってくれるので、臭いも抑えてくれます!そのうえ、使い捨てなので掃除も不要。
ただ難点なのが倒れやすいことで、ブックエンドなどで立てるか、貯めすぎる前に処分するのがいいです。


新聞紙一枚(二つ折にしたまんま)用意します。
下から4分の1を折ります。
裏返して、横に3分の1を折り曲げて
折曲がったところに?上にあたる方を入れておきます。
図のように折って三角にしておきます。
それを先に折り曲げた方に入れます。
ほら、袋になったぞ!

・新聞紙は他にもこんなことをしてくれます
◆丸めた分をフライパンにこすりとっていけば、油も結構取れます。
◆調味料をおいておいたところから汚れがたまるので、新聞紙を敷けば幾分吸収してくれます。
◆揚げて使いきった油に何枚か放りこめば、ゆっくりですがだいぶとってくれます。さらに古着をつかえば、おかげで洗剤も多く使わなくてすみますねー。
◆窓掃除にも新聞紙を湿らせて拭いておけば、汚れが落ちやすくなります。インクに含まれる成分が排ガスなどによってついたちりも落としやすくするようです。スクイズで仕上げればあとは簡単だと思います。
◆軽作業(庭いじりなど)でも四角い箱のかたち折って、こまごましたのを置いたり、作業したりすればあとは捨てるだけ。掃除もしなくてすむのです。
◆靴箱の下敷きにも使えます。湿気を徐々に吸うので靴を長持ちさせることもできます。



・コーヒーかすのそのあと
飲んだら電子レンジで約1分加熱して、そのまま乾燥します。外で乾燥するのもいいですが、風が強いときはそれがなくなったりするので。
レンジの中の臭いもとってくれますが、冷蔵庫の臭いとりも利用できます。だいたい3日でだいぶ取れるかと思います。



・茶がらにも掃き掃除をすすめる
飲んだ茶がらで掃き掃除をするのはよく聞きますが、茶柄がはいてるときにほこりをよく絡めとってくれるので、取りやすくなるそうです。以上メカニズムを申しましたが、他の箇所の掃き掃除にもできそうです。
掃除機にも使えますが、しっかり乾燥しておかないと中がえらいことになっちゃいます。(じゅうたんの臭いとりにも使えますね。 )